染色DIY

menu

OWNLY-ONE

タイダイ染めでオリジナルTシャツつくってみた

 

はじめまして!OWNLY ONE スタッフのTです。

これから染色に関する情報や体験を、このブログでお伝えしていきたいと思います。

よろしくお願いします♪

 

 

今回、私が挑戦したのは「Tシャツのタイダイ染め」です。

 

みなさんは「タイダイ」という言葉を聞いたことがありますか?

タイダイとは、「絞って(tie)、染める(dye)」という意味を持つ、いわゆる「絞り染め」のこと。

布を糸などで括って染めることで、括った部分が白く残り、独特の模様が生まれる染色技法です。

括り方や色の組み合わせ次第で、さまざまなデザインを楽しめます。

 

タイダイは1960年代にアメリカで広まり、1970年代には「愛と平和」「自由に生きる」という思想を象徴するヒッピーカルチャーのファッションとして定着しました。

 

近年では、DIY文化の拡大やレトロブームの影響で、再び注目を集めています。

NikeやSupremeといったストリート&スポーツブランドが取り入れたことや、フェスファッションとしての人気上昇も、タイダイのトレンドを後押ししています。

 

そんなタイダイブームが再燃するなか、今回はタイダイ染めでオリジナルTシャツをつくってみました!

 

 

① Tシャツを縛り、輪ゴムで固定する

濡らしたTシャツを用意し、渦巻き模様にするために丸くつまんでねじっていきます。

この工程が模様を決める重要なポイント!意外と難しかったです…。

オリジナリティを出すために、中心ではなく左腰あたりに渦の中心がくるように調整しました。

 

形が崩れないように、輪ゴムでしっかりと固定しましょう。太めの輪ゴムだと固定しやすいです。

 

② 固着液に15分間浸ける

Tシャツ1枚に対して、お湯2L+固着剤32gを準備。40〜50℃のお湯に固着剤をしっかり溶かし、Tシャツを15分間浸けます。

 

③ 染料液をつくる

今回はピンク××濃青の3色で染めるため、ボトルを3本用意しました。

染料液は、最初に少量のお湯で染料を溶かしてからお湯を追加すると、ボトルを振った際に液漏れしにくくなります。

 

淡い色合いにしたかったので、染料少なめ+お湯多めで調整しました。

 

④ 染料をかける

いよいよ染色開始!

染料液がしっかり浸透するように、生地の隙間にボトルの先を刺しながら染料をかけるのがポイント。

 

「色が混ざって大丈夫かな…?」と少し不安になりつつも、きれいなグラデーションになることを信じて、染料液をたっぷり使っていきます。

 

⑤ 袋に入れて1~24時間置く

置く時間によって発色の濃さが変わります。

今回は12時間置いてみました。

 

⑥ すすぐ

色が混ざらないように、最初は輪ゴムをつけたまま水ですすぎます。

生地をやさしく揉みながら、余分な染料を落としていきましょう。

ある程度色が落ちたら輪ゴムを外し、衣類用洗剤で全体をしっかりすすぎます。

 

⑦ 色止め15分

40~50℃のお湯にフィックス剤を溶かし、時々混ぜながら15分間浸けます。

 

⑧ すすいで乾かしたら完成

水が透明になるまでしっかりすすいだら、脱水して陰干しします。

乾いたら、オリジナルのタイダイTシャツの完成!

 

 

▼仕上がりはこちら!

 

 

思ったより白地が多く残りました。もっとたっぷり染料をかけてもよかったかもしれません。

でも、タイダイは派手な柄になりがちなので、むしろ落ち着いたデザインになっていい感じ!

くすんだ淡い紫の色合いも気に入りました。

 

タイダイ染めの面白さは、仕上がりが予想できないところ。

今回は3色で染めましたが、もっと色を増やしたり、絞り方を変えたりして、さまざまなタイダイ染めを楽しんでみたいです!